☆ 樋口範子のモノローグ(2019年版) ☆ |
更新日: 2019年12月1日
森の喫茶室あみんのHPへ
範子の著作紹介
2019年12月 |
当世ゲストハウス体験記
10月下旬、52年来の友人ローニーが、イスラエルから来日することになった。互いに、18歳の時に知り合い、以来ずっと文通と数回の再会を経て、いつのまにか、二人ともばあちゃんになったという間柄だった。
ここ数年間、彼女の夫がアルツハイマー病を患い、その介護と看護に追われていたため、たとえ数時間でも家を離れられなかった。それが、今年になって、夫の体調がさらに悪化したため、ついに彼を施設に預けた。
数年ぶりに、自分だけの時間をもったローニーは、たまたま幼なじみのニラとばったり再会し、彼女が内科医である夫の医学会に付き添って、一週間だけ日本に行くことを知った。 そのわずか数時間後、ローニーは彼らと同じ飛行機のチケットを衝動買いして、わたしにメールをよこした。「バースタイン夫婦と一緒だったら、空港でも東京でも、迷子になることはない。彼らはオウケイしてくれたので、彼らが学会で都内にいる間、わたしは山中湖に行く。いいかな?」
わたしも大歓迎した。バースタイン夫婦は、昨年、T医大の共同研究で、T年間都内に暮していた。妻のニラとわたしも、大昔、同じキブツの近所住まいだったので、立派な幼なじみにちがいない。昨年は、何度も山中湖に来て、いっしょに味噌づくりをしたり、山歩きをした。そんな彼らといっしょに来日できるとは、願ってもない機会に思えた。
今回、バースタイン夫婦は、医学会終了後に箱根に4泊するというので、わたしたちは山中湖からローニーを連れて、箱根で合流することにした。そして、ローニーがそのまま彼らと成田空港に向かえば、無事に帰国できる算段だった。
彼らが予約したという箱根の同じホテルを、booking comというサイトから予約した。ホテルといっても、昭和の保養所をリフォームした安宿で、一泊二食7500円、夕食も朝食も仕出しで、持ち込み自由と書いてある。いわゆるバックパッカー用のゲストハウスだなと予想がついたが、我が家は年老いた母を同行するので、もしトイレ付きの部屋があれば変更してもらいたいと宿に電話した。ところが、すべてbookingが手配するので、宿は一切関知しないという。bookingに電話するものの、自動音声が繰り返されるだけで、さんざんたらい回しにされ、全く埒が明かない。どれだけ無駄な時間を費やしただろう? こんな不親切、非合理的な予約システムがまかり通っていることに、いたく驚き、憤慨した。しまいに、booking からの返事は、なんとオランダのアムステルダムから届いたが、彼らスタッフはだれひとりとして、その箱根の宿の見取り図を把握せず、客の予約はデジタルボードのひとつの駒にすぎないのか、フロントとの細かい打ち合わせをしなかった。バースタイン夫婦の予約した宿でなければ、とっくにキャンセルしていたと思う。いずれにしても、トイレ付きの空室はなさそうだった。
そのうち、大型台風19号の被害で、中央高速道路が不通になり、多くの交通機関もダメージを受けた。成田空港にも、足止めされた旅行者たちがあふれていると聞いた。山中湖は無事だったが、箱根は大きな被害を受けたようだ。登山鉄道やロープウエイが不通になり、芦ノ湖が増水し、温泉の配管が土砂崩れで壊れたらしい。こうなったら、部屋にトイレが付いていようがいまいが、そういうレベルの話ではなくなった。
そのうち、bookingから、登山鉄道が不通だということと、温泉の供給はないが、シャワーは使えるというメールが入った。宿泊は可能らしいので、それで十分だという気になった。
やがて、中央高速道路が復旧し、バースタイン夫婦に都内の高速バス乗り場まで案内してもらったローニーは、無事に山中湖に到着した。わたしたちは、積もり積もった話の合間に、ベランダでのんびりしたり、野鳥と遊んだり、湖畔をサイクリングしたり、吉田浅間神社や母の白滝を周遊して、中身の濃い4日間を過ごした。富士山も毎日素晴らしく、つい2週間前に台風が通過したことなど、うそのようだった。
5日目に、ローニーとわたしたち家族は、箱根の強羅にある宿に向かったのだが、そこは急坂の途中にある、とても不便な立地の、予想以上に荒れた建物だった。すでに2日前からバースタイン夫婦が宿泊しているはずなので、玄関を入ろうとすると、ローニーは、ここは彼らの予約した宿ではない、まちがいだと言い張った。
「東京では、アパホテルという格安の宿に泊まったけど、こんなみすぼらしくなかった」
「ここは山の中だもの、都会のビジネスホテルとはちがう。いわゆるバックパッカー向けの安宿よ」わたしも言い張った。
バースタイン夫婦が、あえて高級志向ではないのを、わたしはよく知っている。彼らは、庶民的な街や建物が大好きで、ラーメン屋や居酒屋で、人間ウオッチングを楽しむ人たちだった。それに、ローニー、しっかりしてよ、52年前の田舎のキブツで、木造平屋のわずか一間に暮らしていたわたしたちにとって、こういう家は、むしろなつかしい空間じゃないの? そうでしょう? わたしは内心、かなり無理なこじつけをして、自分を励ました。
玄関を入ると、柱も天井も一応はその形を成していたが、戸口や廊下は、ガムテープで隙間を張られ、まるで舞台裏の大道具部屋だった。でもきっと、外国人は畳や障子、襖に囲まれて寝るのを、エキゾティック体験だと思うのだろう。
フロントの中年夫婦(夫は日本人、妻は、日本語、英語、中国語の完璧なトライリンガルの可愛らしい中国人)は、わたしたち日本人には、決まりの悪そうな、いたく及び腰の応対をした。「すみません、温泉は出ないし、こんな古―――い所で・・・・」
「台風の影響で、温泉が出ないのは承知です。実は、温泉が目的ではなく、わたしたちは、2日前から宿泊しているバースタイン夫婦と、このローニーと、合流していっしょに箱根を歩くために来たんです。だいじょうぶ、ゲストハウスですよね」と答えると、彼らはほっと息をついたかのように、顔を上げた。「そうでしたか。日本人客からはクレームばかりで」と、思わず本音を口にした。ホテルではなく、ホステル、ゲストハウスと名を打てば、予約の時点で日本人には区別してもらえるはずだと思った。
以前、飛騨高山のホステルでも、若い日本人スタッフから、「日本人客からのクレームが多すぎて」と、ささやくように言われた。格安で、ホテルや旅館並みのサービスを期待する方が、おかしい。少々の不便を共有する親しみだって生まれるではないか。日本人はいつのまにか、偉くなってしまった、とその時感じた。
やがて、外出からもどってきたバースタイン夫婦と、半年ぶりのなつかしい再会を果たして、ローニーもやっと笑顔になった。
「フロントのご夫婦が、いい人たちでね」ニラの第一声に、わたしがずっと抱えていたbooking予約システムへの憤りが、いくらか軽くなった。わたしは、bookingとのメール交信記録を、すべて印刷して持参していた。そうだ、bookingへの苦言をここで呈しても、何も解決しない。一旦、忘れることにしよう。
フロントの夫婦は、こまごまと立ち働き、客を相手にていねいな箱根案内をしていた。来月からは、妻の身内の住む、ロスアンゼルスに移住するのだという。人それぞれに家庭事情があるのだろう。
バースタイン夫婦の部屋は、日本人にしてみれば、これぞ昔の布団部屋、だけど、彼らは無邪気に面白がった。わたしたちは、その布団部屋に、日本酒やつまみを持ち込んで、夕食前のひとときを大いに楽しんだ!
ローニーの部屋が運良くトイレ付きだったので、母のために替えてもらったが、えらく寒々しく、だだっ広かった。でも、電気敷き毛布持参の母には問題なく、朝まで安眠できたという。
幸い、屋内のトイレや水回り器具だけは新品、清潔で、掃除が行き届いていた。温泉がなくても、シャワーで充分だと彼らは言った。ローニーは、備品の浴衣を着て写真を撮った。
夕食は確かに仕出しだったが、二段重ねの松花堂弁当で、暖かいご飯とみそ汁付きだった。オカズもまあまあ、ニラは、大好物の漬物をご飯に山盛りのせた。
夕食時間は一時間半と決まっていたが、その後は自室で遅くまで宴会ができた。
翌日の秋晴れの空の下、復旧したばかりのロープウエイで桃源台まで降り、ポカポカ陽気の中、芦ノ湖畔の恩賜公園や関所跡を歩き、昼食には久々の洋食をとって、美味しいコーヒーを味わった。彼ら3人は、元箱根から旧街道を畑宿まで歩くと言い、その晩も同じゲストハウスに戻る予定だった。夕暮れになって彼らと別れるのはつらいので、400年前の杉並木の前で、サヨナラすることにした。次回はいつ会えるかわからないのに、「じゃあね」と言い合って、晴れ晴れと別れた。
なんて素敵な一日だっただろう! 台風の被害拡大で、一時は再会も危ぶまれたわたしたちだったが、通行止めや工事中の山道をうまく迂回して、秋の箱根路を満喫できた。彼らがヘブライ語で、「終わりよければすべて良し」と言ったので、わたしが日本語にも同じ言い回しがあると言ったら、いくらか日本語のわかるバースタイン夫婦が、ぶつぶつ反芻しながら手帳に書き留めた。それが、「じゃあね」と言う前に交わした、互いの言葉だった。ローニーもわたしも、笑って別れることだけに努めた、最後のひとときだった。
|
2019年11月 |
ポイントの差し引き
わたしが、ポイントの差し引きという習慣に初めて遭遇したのは、東京から山中湖村に移り住んだ25歳のときだった。今現在は、山中湖情報館庭に移築された築150年の古民家(風生庵)に、昭和51年10月26日、無謀にも4歳の長男と生後11か月の次男を連れて、家族4人で移り住んだ。
寒冷地に暮す体験も知恵もなく、失敗ばかりのわたしたちは、村民の方々に暖房や食材の保存、もらい風呂など、どれだけお世話になったか知れない。
そのうち、何かを差し上げれば、早急に何か(同等の価値と思われるもの)が返礼されるシステムを知った。そして、そういう義理の貸し借りシステムが、冠婚葬祭から選挙の投票にいたるまで、実に正確に網羅実行され、ときには形骸化されて代々受け継がれているのも知った。
身内の冠婚葬祭の貸し借りを、つつがなくこなすのが、家長とその妻の任務だと信じる風潮もある。たとえ仲たがいしている間柄でも、帳面に記載された金銭や労働提供の義理は、必ず果たさなくてはならないとも聞いた。シガラミの根っこだと呼ぶ人もいる。義理を返すためには、心のこもった口答での感謝など、1ポイントにもならないのだろう。
それまで自分が体験した都会やイスラエルの集団農場での暮らしでは、まったく縁のなかったそのシステムを、わたしは内心、ポイントの差し引きと呼ぶようになった。そして、わたしたち家族は、この45年間に周囲からお借りしたポイントをほとんどお返しすることなく、図々しく暮らしてきた。
春にジャガイモをもらったら、秋に大根を返すのは、貨幣経済以前の一種の物々交換の名残りかもしれないが、その差し引きでいったい何がゼロになるのか? 考えはじめて久しい。
しかし最近、差し引きでは容易にはゼロにならないポイントがあるのも知った。それは、義理が介在しないポイント、つまり親や兄弟間にわだかまる、根強いマイナスのポイントをどうやって埋めるか、あるいはどうやってチャラにするかという困難を、あちこちで目にするからだ。文学や映画の主題になるものも多い。
「子どものとき、父親に厳しく躾られたから、その父親が認知症になっても、素直に介護できず、ついつい意地悪に接してしまう」という苦しみを克服できない大(だい)の大人が、世界中にいるのも知った。以前、アダルトチルドレンという流行語があったが、それは、親と和解できないのではなく、親を赦せない自分自身と和解できないからだと気づいた。そして、その境をうまく超えて以来、楽になったのは、他でもない、自分自身だった。別に、親と話し合ったわけでも、ハグしたわけでもなく、謝罪されたわけでもなく、親はその境を知る由もなかった。わたしが抱えていたマイナスのポイントが、実は自分自身のもつ問題に起因していたことに、ある日はっと気づいたことによる、なんとも、ありがたい境越えだった。ポイントの差し引きだけに拘泥すれば、双方の傷は深くなるばかりで、何もチャラにはならない。
では、義理もポイントも介在しない本来の関係とは何か? とあらためて考えた場合、それは人間にはなかなか困難であるが、自然界で当たり前のように行き交う、無償の行為に近いものかもしれない。
移動はしないが、鋭い身体智を持つ樹木や、昆虫や野鳥や小動物の子育てに見る崇高な行為、無情な犠牲や不条理があるにもかかわらず、だれもポイント計算などしない自然界の生きものたちに、またしても教えられる移住45年目の10月26日だった。
|
2019年10月 |
もうひとつの物語 母と上京すると、墓参り、法事、鍼灸、親戚訪問、役所の窓口などへの往復で、ほとんど毎日タクシーのお世話になり、一日に何台も乗り継ぐことになる。以前、タクシーの狭い車内など、わたしにとっては、まったく無縁の空間だったが、さすが慣れとは恐ろしいもので、最近は抵抗なく着席しては、車窓を眺める余裕すらある。 命を預けた赤の他人と密室で言葉を交わす、タクシー以外ではあり得ない対人関係がそこにある。 長距離の場合、たいていは運転手の方から話しかけてくる。 「こう言っちゃ失礼なんですけど」 「どうぞ、どうぞ」 「歩道でタクシーを呼ぶお客さんが、若い女性でなくてほっとすることが多いんですよ」 「そうですか? 逆のようですが」 「自分の娘より若い女性客に、えらく生意気に『急いで、最短』なんて、指示されると、いったい何様なんだって。最近は、日本語の通じない日本人が多くて」 「へえー」 「だからね、仕事終わって家に帰ると、藤沢周平とか山本周五郎とかを読んで、まずは、ああ、言葉が通じるって、ほっとするんです」 60代前半と思われるこの運転手は、わたしたち高齢者をふたりも乗せて、思わず安堵したのだろう。日本語の通じない日本人は、いったい何語をしゃべるのだろう? わたしは、今もずっと考えている。 サルスベリの花を発端に、都内の街路樹をていねいに解説してくれた運転手は、その延長で、遠い故郷のクスノキやナラを懐かしみ、古き良き時代の話をしてくれた。じっさい、地方出身で都内を走る運転手の率は高い。雪国での子ども時代をふりかえった運転手は、よりによって表参道のイルミネーションのまばゆい光の下で、雪国の人情の暖かさを語ろうとしたし、南の離島出身の運転手は、はじめて上京した時、きょうは何のお祭りだろう? と首を傾げたと、あれから数十年後の東京駅周辺で大笑いした。 警察官の無情な取り締まりをぼやく若い運転手は、まるで母親や祖母に愚痴るように、前日の激務を語った。愚痴は、決して不愉快ではなく、むしろ共感をさそう場合もある。タクシー運転手の発言には、世相が見える、世相が映る、ある時から、わたしはそれに気づいた。 不愛想、無口の運転手でさえ、客にはまったく不快感はない。なぜなら、それも世相のひとつだからだ。この世の中、だれだって、だまっていたい時はある。 運転手の口から、ふだん自分たちが気づかない、介護車の不便、福祉行政の不都合、都内交通規制の矛盾などを耳にすると、いわゆるニュースにうまく取り込まれている一般市民の無頓着に呆れる。わたしたちは、ほんとうに勉強不足だ。 「都内の地名ですがね、山、台、坂、池、谷、浦、沢とついている場所を走ると、かつての江戸という町がどういう地形だったのか、よくわかります」 「江戸って、起伏の多い町だった?」 「そうです。それに、どこで土砂災害があったか、大水が出たのか、ちゃんと後世に伝えているんですよね。たとえば、落合、呑川、池尻、野毛、蛇崩、赤堤なんか、地名そのものが警告しているでしょう」 時間とお金さえゆるせば、そのタクシーを一日貸し切りで、都内を走ってもらいたいとさえ思った。鉄道少年が夢をかなえて鉄道会社に勤務することはよく聞くが、地理少年がタクシー運転手になるという進路も知った。あるいは、運転手になってから、地名に関心をもつようになったのかもしれないが、仕事にいくばくかの楽しみを見出していることには変わりない。 稀に、一冊の短編小説を読み終わったかのような気もちで、タクシーを降りることがある。たったひとりの目立たぬ人生が、どんなにかけがえのないものか。 大都会の高速道路に連なるテールランプに、次々と吸い寄せられていく何台ものタクシー、語られた故郷の悲喜こもごもが、長い光の筋を描く。 |
2019年9月 |
巷(ちまた)の夏休み
ここ30年ほど、ペンション向けのパンの卸し業をしたり、喫茶店をはったりしていたので、書き入れ時の夏休みは、家からほとんど一歩も出なかった。日々の買い物さえ夫に頼み、自分は早朝からパン生地と対峙、あるいは、店のメニューづくりに忙しく、世の中の喧騒にはすっかり無縁でいた。と同時に、夏休みゆえの楽しみに触れることもなかった。
それが店を閉じたことで、今夏はしばしば下界に降り、これがいわゆる世の中の、巷の夏休みというものなのかと、眼(め)をみはって毎日が過ぎた。
まず、駐車場などでの混雑、店内での大声に、普段の静寂がおおいに脅かされる。道路では、車やバイク、自転車の交通ルール違反が多発し、歩行者の飛び出しや突飛な動きも危ない。なんとかしてくれ、この無法地帯、と気が気ではなかった。
だれもが解放感に浸り、ましてや避暑地ならではの非日常に甘えがあるのか、大人も子どもも、大胆な言葉使いや所作に拍車をかけ、わたしは大いにとまどった。
夏休みってなんだ? わたしは、7月末に、早々に立ち止まった。しかし、とまどうのは、何もネガティブなことばかりではなく、中半からは感動を伴う機会も、多々あった。
年末年始が、寒さもあって、心身の最も引き締まる数日間とすれば、夏休みは、全くその反対に、気が緩(ゆる)むというか、心身の緩んでしまう期間かもしれない。
ちなみに、わたしの気を緩めたのは、
1・サレジオ修道院で聞いた山中湖学童たちの熱唱 久々に子どもらしさに出会った!
2・思わずうなった生ジャズ鑑賞 鈴木直樹とその仲間3人 絶品だった!
3・極めつけにぶっとんだのは、多摩美大の和太鼓研究会 鑓水・合宿発表会
女子大生のイメージからほど遠い、実に初心な、もしかして不器用かもしれない女の子たちの、すっぴん大熱演、来夏も応援に来るよ!
そして新学期と共に、秋風と共に、人々は緩んだ心身を再び引き締める方向に向かうらしい。幸い、周囲の緩みにケガも躓きもなく迎えた8月の終わり、緩みきった気を引き締めてくれたのは、
・山中湖を縁に集った素人音楽家たちによる バッハ・ブランデンブルグ協奏曲第3楽章。ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、リコーダーなど12名による演奏。
もちろん完ぺきではないが、素晴らしかった! この曲に挑戦しようとした、音楽を愛する中高年の意気込みに打たれた。ありがとう、ありがとう、わたしもやるっきゃない。 |
2019年8月 |
留守番の番人 7月中旬に、夫婦双方に退っ引きならぬ用事ができ、夫は甲府へ、わたしは東京の東小金井へ、それぞれ強行日帰りとなった。問題は、2時間以上の単独留守番ができない母親を、どう説得して、どう安全に過ごしてもらうかである。 前日に、母親に留守番を頼むつもりでいたが、おそらく不安で眠れなくなると思い、当日の朝食後、この緊急事態を「ぜひとも協力して欲しい」という願いで、受け入れてもらうことにした。 そして当日の朝、起床してみると、困ったことが起きていた。6月下旬から室内で観察しているアサギマダラという蝶の幼虫食用のイケマの葉が、あと一枚を残すところまでに激減している。前日にまだ数枚残っていたので、うっかり安心していたのが、いけなかった。このまま1日放置すれば、数匹の幼虫が餓死してしまうことになる。なんとか葉を補充しなくてはならないが、我が家の周辺にイケマはなく、近くで同じように幼虫を観察しているKさんに連絡すると、残念ながら、葉は枯れてしまったという。わたしが、朝8時前からイケマの葉を求めて、必死にあちこちに電話する中で、単独留守番を言い渡された直後の母は、ただぼおっとしていた。 もともと卵と幼虫付きのイケマをくださったMさんの素早い判断とご厚意で、車で15分のMさん宅の庭にあるイケマの鉢をいただくことになった。しかし、別荘地の道順が定かではなく、朝は特に忙しい知人のKさんにゴリ押しをして、先導をお願いした。 この時点で、夫はすでに甲府に出発し、わたしもあと1時間で、中央高速バスに乗らなければならない。自分たちの奔走と連携プレーに、苦笑する暇もなかった。 Mさんの庭にあったイケマの鉢をもちあげようとしたとき、たぶん羽化したばかりの、まだうまく飛べないアサギマダラが一羽、葉にとまっていたので、そのまま我が家に連れてきた。 母に昼食を準備し、「お母さん、このアサギマダラと留守番できるよね」と半ば強引に念を押した。先月生まれて初めてアサギマダラの美しさに出会った母は、事情がのみこめないまま、それでもまんざらでもない顔をした。「アサギマダラ、きれいねえ」 もってきたばかりのイケマの葉に、幼虫数匹を移し、これで彼らの一命をとりとめたことを確認し、母の顔色が変わらないうちにと、わたしは高速バス停に急いだ。 そして夕方、一足早く帰った夫に、新小金井駅から恐る恐る電話をすると、母の単独5時間留守番はうまくいったとのこと。部屋の中で舞う蝶を目で追い、幼虫たちを数えた後、母は独りで昼寝までしたそうだ。留守番の相手というか、留守番の番人をしてくれたのが一羽の美しい蝶だなんて、いったいだれが予想したであろう? 翌朝、森に放したアサギマダラは目の前を大きく一周して舞い、あっという間に遠くへ飛んで行った。「ありがとう、ありがとう」 その翌晩、すでにサナギになっていた長子の1個体が、わたしたち家族3人全員の見守る中、40分かけて羽化し、夜中に羽を乾燥させて、翌朝羽を広げて飛び立っていった。 そして今、あの日生き延びた幼虫たちは全部がサナギ化して、部屋のあちこちに吊るさがり、じっと羽化の時期を待っている。全部で5個もある。蝶の美しさとはちがい、サナギはグリーンの可愛らしい個体。金色に光ったり、半透明になったり、肉眼で観察していても、この複雑怪奇な蝶の完全変態(卵―幼虫―サナギー成虫)を、自分の頭では何一つ理解できない。神秘的とか、そういうくくりでは、ぜったいにない。約一億年以上前から、まさに人知れず繰り返されている、彼らのこの魔訶不思議な命の営みに、ただ圧倒されるだけで時間が過ぎる。 「えらいね。ひとりで孵化して、そのうちサナギになって、ひとりで蝶になって、ひとりで沖縄まで飛んでいくなんて」母は、うなることしきりだ。 昆虫や蝶の誕生から、だいぶ後になって誕生した人類、いつのまにか地球を制覇した気になって、やりたい放題のそのうちのひとりは、じっと動かずに羽化を待つサナギたちに向かい、思いっきり声をかけてみたい。 「君たちは、ほんとうに、えらい! 限りなくえらい!」と。 |
2019年7月 |
元喫茶店にて 23年間の喫茶店営業を閉じて、二か月がたった。閉店通知ハガキを約300通送付して以来、予想外にメールやお電話、おハガキを多数いただき、じっさいおどろいている。
その多くは、ねぎらいの言葉とともに、それぞれの思いや思い出がハガキに細かい字でびっしりと書かれ、拙店に通われた人々の人生の一端に触れる、読書のようだった。これ以上の餞別があるだろうか!
以前、喫茶店とは人生の交差点で、店主もお客さんも、その交差点を行き来する者同士だと書いたことがあるが、あらためて、その行き来が何であったか? を考えた。 カウンターという一応の物理的境を間に、わたしたちは店側と客側に隔てられている。発言や問いかけに、共感もあれば、ときには反論もあるが、たいていは穏やかにやりすごす。あえて、深追いはしない。
フランスのサロンのような、政治論争の場ではないし、カウンセリングの場でもない。一度だけ、お客さん同士間で宗教論争がはじまってしまい、平行線なのがわかり、かつ不愉快極まりない雰囲気になったので、カウンターの中から一喝して、話をやめてもらったことがある。両者ともすでにこの世にはいないが、最初で最後だったあの夕べなどは、おそらくパリ辺りのサロンでは、そう珍しいことではないのかもしれない。が、うちでは勘弁してもらいたかった。
ある日、沈痛な面持ちで来店され、ベランダでしばらく静かにお茶を飲まれたお客さんが、いくらか晴れた顔になって帰られるのを、垣間見た。そのとき気づいたのは、お客さんは、もしかして、それぞれ物語を持ちよって来店されるのではないか? ということだった。
その物語は、語られることもあるし、語られないまま持ち帰られることもあるだろう。しかし、交差点ですれちがうとき、何かが行き交う。袖すれあうも他生(多生)の縁を実感するひとときは、この23年間に何度もあった。すれあう袖は、人だけではなく、空や風にも、また森の植物や生き物たちにもあるはずだ。
しかし、その中で物語を生きるのは、人間だけにちがいない。物語は、過去の思い出もあるし、未来への夢もあるだろう。その物語を自分なりに編集して、何とか前へすすもうとするが、そのときに、友人知人との濃い関りとは別に、地縁血縁の全くない他者との関わりが、案外背中を押すこともある。あるいは反対に、踏みとどまることに決めるかもしれない。
交差点は、もともと他人同士が行き交う場所だ。知らん顔して通り過ぎながらも、互いの物語に若干の化学反応が起きるのが、もしかして喫茶店という場所ではないか? と、近頃、自分が街場の喫茶店の客になってみて、はじめて気づいた。
以前、わたしはさだまさしの大ファンだった。しかし近年、彼の言葉の泉は涸れたと思う。
周囲に気を遣いすぎる者は、どうしても世の中に阿る。
中島みゆきは、周囲の空気を読んではいるが、決してなびかない。小っぽけな個人の物語だけではなく、大きな命に向き合おうとして闘い、聴く者たちは、その真摯な底力に圧倒される。
23年目に閉じた自分の店、もうだれも行き交わない交差点で、わたしは彼女の歌声を独占する至福を味わう。この場合、だれとだれではなく、何と何がすれちがうのか? 今となっては、形ばかりになったカウンターが、そっと問う。答えを音にすると、えらく野暮なので、ビールの栓を抜く音にまぎれて、咳払いなんかしてみる。
|
2019年6月 |
93歳の初体験 東京で長らく独居だった母と、山中湖でいっしょに暮すようになって、早4か月がすぎた。冬の真只中に移り住んだわりには、風邪もひかず、勘違いや健忘症以外は、いたって健康で、内臓の疾患がない。しかし、いわゆる家庭内での対話や世間話は成り立たない。認知症ではないが、聴力も理解力も落ち、A・・・だから、B・・・、という二段論法の関連性が理解できず、ピンポイントの「きれいね」とか、「おいしいね」とかだけで、一日が過ぎる。悲しいかな、家族談義の焦点にはついていけず、周囲の笑いには、ぼおっとしている。大昔の記憶はあっても、過去と現在、本人と社会をつなぐ糸が、だいぶ細くなった。 2月はひたすらコタツにしがみつき、テレビを友としていたが、3月に入って、わたしたち夫婦の行事予定に付き合うことになった。根っからの都会人である母は、静かな森が不気味だという理由で、二時間以上の留守番ができない。わたしたちにしてみれば、野鳥や小動物が行き来する森は、こんなにもにぎやかで安全なのだが、彼女にとって通行人も商店街もないのは、防犯上よくないというわけだ。コンクリートの中で、消費生活だけをつづけてきた人に、今さら自分たちの暮らしを説明できないから、前触れなくあちこちに連れ歩くことにした。 まず、友人がウクレレ仲間の輪に呼んでくれて、しばしの間なつかしい歌に囲まれることができた。つぎに、山麓探偵団の青空レストラン(雨天のため室内催行)に参加、富士吉田市で行われた内藤いずみ医師を囲む看取りの会(母には看取りの意味がわからない)にも列席、隣村のお寺で行われる味噌つくりには、一泊二日で参加、その6日後には、同寺での醤油絞り師さんをお呼びしての醤油づくりにも参加、生まれて初めて目の前にするモロミを絞る装置に興味津々。その3日後には、隣村の畑でのマルチ作業に、麦わら帽子と長靴を調達してまずは見学、野良弁当デビュー、5月GW後は、近くの別荘地内で開催された生ジャズ鑑賞、2日後には二度目の畑行きで生まれて初めてジャガイモ種芋植え(戦時中も未体験だったらしい)を見学、5日後には山麓探偵団のバードウオッチングの半行程をよろよろ歩き、ひたすら足元ウオッチング、2日後には畑でエゴマの種まきを見学、草取り、ゴミ拾い作業に初参加、そしてきょうは、湖畔にあるカトリック修道院で行われた聖母マリア行列に参加して、生まれて初めて修道院の中に招かれ、昼食までごちそうになった。 同世代のシスター(修道女)たちが働く中、母は怪訝な顔であたりを見回す。「この人たちに、自由時間はあるの?」 森の奥に人知れず咲く山シャクヤクを愛で、ムササビの出巣、リスの木登り、渡り鳥の飛来に目を細めたりもする。いいことばかりではない。ひょんなことで、新興宗教の勧誘に遭遇し、とまどう体験もした。 93年間も生きてきて、こんなにも知らない世界があるなんて、おそらく母はそう感じているにちがいない。周囲のみなさんが、「お母さん、お母さん」と、とても大事にして下さるので、わたしもはっと背筋をのばす。ほんとうに、ありがたい。 佐野洋子さんに『だってだってのおばあさん』という傑作絵本がある。98歳のおばあさんが猫といっしょに暮らしていて、猫が魚釣りに行こうとさそっても、おばあさんは、「だって、わたしは98さいだもの」と言い訳して、腰を上げない。 ところが、99歳の誕生日に、おばあさんは猫に99本のローソクを頼んでケーキを焼くのだが、猫は買い物の途中の川で転んでずぶ濡れになり、5本のローソクしか持って帰れなかった。仕方なく、5本のローソクを立てたおばあさんは、きょうは自分の5歳の誕生日だと思うことにした。 5歳になったおばあさんは、猫と釣りに行き、うまく魚を釣って、やみつきになり、川幅までひょいと飛び越えることができた。うれしくなったおばあさんは、「ねえ、わたし どうしてまえから5歳にならなかったのかしら?」と言う。でも、猫は5歳になったおばあさんが、はたしてうまくケーキを焼いてくれるかどうか心配になるというオチで、絵本は終わる。 今まで、絵本の中の出来事だと思っていた98歳のおばあさんが、最近ではなんだか現実味を増してきた。母の初体験は、今後もまだつづくにちがいないが、そういえば、魚釣りなど、未だかつてしたことはない。未体験ゾーンは、わたしにとっても同じだった。 さて、そろそろ旅をしたくなったわたしは、ついカレンダーをうらめしく見るようになった。母がもし5歳になったら、わたしは何歳になればいいのだろう? |
2019年5月 |
二本のカエデ
山梨県の県木がカエデであることから、地元の小学校では、新一年生が入学式にカエデの苗木を一本ずつ贈られて帰宅する。
長男は今から40年前、次男は37年前に、それぞれ贈られた苗木を玄関前に植えた。しばらくは、3年間という年齢と樹齢の差が目に見えていたが、そのうち枝を伸ばし、葉をつけ、紅葉をくりかえした二本のカエデは、ほぼ同じ高さ、大きさに成長した。
兄弟それぞれが15歳で家を巣立ち、県外の高校から成人していく間、腰痛に苦しんだり、進路に躓いたりしたが、そのたびにカエデもまた、風雪に耐えきれず、枝を数本折った。枝ぶりや紅葉の染まり具合で、兄弟の体調などを察することも多々あった。いったん巣立った息子たちには、親の知りえない壁がいくつもあったにちがいない。じっさい、紅葉の時期には、それぞれが別の染まり方をして、枯れかけた葉もあり、こまめに剪定もした。親にとって、二本のカエデは、兄弟の化身のようでもあった。
しかし、いよいよ数本の枝が電線にかかるほどになり、電力会社から派遣された業者が来て、大がかりな伐採をすることになった。
4月5日朝8時、6人の若い衆が重機をうまくあやつり、小1時間の間に、二本のカエデの上部をチェーンソーやノコギリで伐採し、見事な分業で、あっというまに片づけまですませて、次の作業場へと立ち去った。その機敏な動きが、さわやかだった。
今、太い幹と短い枝だけになったカエデは、雨が降っても、枝がみじめに垂れることはない。さっそく、兄弟に、伐採の旨を知らせて、何か実感することはないかと問うた。
が、何も返事はなく、なぜかわたしはほっとした。
|
2019年4月 |
児童文学作家である矢崎節夫氏が、金子みすゞを表舞台に紹介したのは、今からわずか35年前。それまで、童謡作家として、知る人ぞ知る金子みすゞの遺された膨大なノートや日記を、約16年間にわたって探し出し、そこにつづられた珠玉の詩を出版した。その辛苦たるや、おそらく詩句に励まされながらも、現実には真っ暗闇での作業だったに違いないが、以来、みすゞの詩は多くの人々の心をとらえ、多言語に翻訳されて、世界中の人々に読まれるようになった。 みすゞの詩の魅力は、読者それぞれに異なる好みがあり、またその好みも時と共に変わり、詩人と読者が大きなゆらぎの中で、自由に羽ばたける柔軟性をもつことだと思う。今のところわたしは「ぬかるみ」と「電信柱」が好きだが、来年になれば、変わるかもしれない。
乙骨淑子(おっこつ よしこ)という作家、今から35年前に理論社から全集8巻が刊行されていて、鶴見俊輔氏、野上暁氏、最首悟氏など、そうそうたる人たちが解説を書いているが、今現在はほとんど読まれていない。念入りな取材に基づいた重厚な作品が、何故読まれないのか? わたしの周囲に、同じように首を傾げる読書人は多い。ここ数年、生前の鶴見俊輔氏や翻訳家の清水眞砂子氏の高い評価で、一部が復刻されているが、全作品ではないのが、もどかしい。わたしは、むしろ絶版になったままの、「ぴいちゃあしゃん」や「13歳の夏」「合言葉は手ぶくろの片っぽ」が好きなのだが、埋もれたままで、周辺の図書館にもない。どの巻も、安易な類似性や同じ主題の再生産がなく、舞台も人物も完全独立しているのが、この作家の実力だと思う。一巻を読み終えて、次の巻を読み始めるまでに、読者は相当のエネルギーを貯め込まなくてはならない。
今話題の「数学する身体」「アリになった数学者」の著者である若き数学者、森田真生(もりた まさお)氏によって、かつての大数学者岡潔氏の「春宵十話」や「日本のこころ」「風蘭」(わたしの一押し)、小林秀雄氏との対談集「人間の建設」が、堀り起こされている。森田真生氏自身の文体も優れ、2歳から10歳までアメリカで暮らしたという言語環境、読書環境をものともしない素晴らしい日本語とその感性に圧倒された。その彼が、擦り切れるほど読んだという岡潔氏の著作品は、つい最近まで、ほぼ埋もれていた。
南方熊楠氏の作品は、決して埋もれてはいなかったが、鶴見和子氏などによって深く研究され、没後50年にして広く知られるようになった。岡潔氏にしても、熊楠氏にしても、奇人変人度が高く、その日常が一般常識からいたく逸脱している。世辞にはうとく、少々評価されても、簡単に木には登らないはずだし、周囲の空気を読むことさえしないというか、できない人たちだったに違いない。モノの本質を見極めようとする姿勢が生きるすべてで、自分の作品がどう評価されるかなど、頓着しなかった。同時に、自己コントロールが利かず、当人も周囲も苦心したと聞く。
埋もれていたのは、人なのか? 作品なのか? 少なくとも、掘り起こされた作品から、当時の世相や人々の暮らしを見すえる作者の全体像が浮かび上がる。これは、一旦埋もれたからこその時間の魔術なのか、あるいは本来の光なのか? 数千年間埋もれていた縄文土器の放つ光のように、かつては、まったく別の存在だったモノが、掘り起こされて新たな命を生きる。 そうした結果を、全く意図しない掘り起こす者たちの、無心な動機に寄り添ううちに、わたしのような、持ち込みがほぼ報われない翻訳家も、一種の発掘作業に携わるひとりなのかもしれないと思った。
|
2019年3月 |
思い出づくり 昨秋のある日、イスラエルに住む旧友オフェルから、文字通り小さな小包が届いた。開けてみると、ごちゃ混ぜになったジグソーパズルのピースだった。彼は昨夏8月、60歳を迎えた記念に、妻と20代の3人の息子、娘たちを連れて、2週間にわたって広島から京都、高山をまわり、山中湖に二泊滞在したのだが、その折に撮影したわたしたち家族との総勢11名の集合写真が、どうやらパズルの完成図になるらしかった。「長い冬の合間に、挑戦してみてください」と書かれたカードが添付されていた。が、パズルに無縁のわたしは、冬の到来をも押しやって、しばらくは包みをながめるだけだった。 それが、やはり真冬になってみると、家の中で過ごす時間が多くなり、積雪もないので、思わず「ジグソーパズル、やってみようかしら」という気になった。 それからがたいへんだった。まず、一旦広げたパズルは、簡単には片づけられないということがわかり、出来上がりの大きさも想定できず、制作場所を求めてうろうろした。やがて場所は決まったが、各ピースはほぼ同形で、色の違いが区別しにくく、見本写真を横目に手も足も出ず、わずか数個をはめて初日が終わった。 2日目、早々に諦めようかと思ったが、今さら店じまいも悔しいので、つづけることにした。周縁ピースは異形でやり易そうだが、どれも樹木の色なので区別ができず、まず、11人の顔からはじめると、意外な発見があった。オフェルの祖父母はリトアニアの出自ときいていたが、彼ら家族5人とわたしたち家族6人(母、夫婦、長男夫婦、孫ひとり)の肌の色はほぼ同じで、頬や腕、首部分のピースには、いたくまどわされた。彼らが黄色人種なのか? わたしたちが白人種なのか? 11人しかいないのに、えっ、唇が12個もあるのは、何故か? そのうちの1個は唇ではなく、うちの息子の右手親指と人差し指であることが判明した。 ウディ(オフェルの長男)の髪だと思ってはめたピースは、実はガル(次男)のあごヒゲだった。まったく、どうしてこんな同色同材のヒゲ生やすの! ガル、まぎらわしいよと、ぶつぶつ。 アミット(オフェルの妻)の左目が、なかなか見当たらない。と諦めたら、エリ(彼らの娘)の左目と、入れ違っていた。母子だもの、やっぱり似てるねと、ぶつぶつ。 あの夏の日、東京に行く彼らを見送る直前、11人それぞれがこういう衣服で、こういう仕草で、こうした位置に立っていたことに、今さらながら気づいて懐かしく、いつの間にか、ひとりひとりに声をかけている。オフェル、両手を組んで何を考えていたの? ガル兄弟、黒の無地Tシャツじゃなくて、チェックにしてもらいたかったなあと、ぶつぶつ。 それにしても、エリのカーリーヘア、樹木にからまるツタと見まちがえるところだった。写真撮影数日後に中耳炎になって寝込んだうちの孫は、この時はまだこんなに元気だったのにねと、ぶつぶつ。 ここまで約5時間、3日間もかかった。そして11人の顔ができあがった瞬間、まるで命が吹き込まれたみたいに、全員の目が一斉に笑った! わーお! すごい! まちがいなくみんな生きている。 いよいよ佳境に入ったつもりの4日目だが、早々にスタック状態になった。ピースのヒントもなく、何をどこにはめても、場違いだった。困った。こういうときは、一旦離れることにして、台所に立ったが、年明けから同居しはじめた93歳の母が、何を思ったのか、パズルの前にすわってピースをにぎっているではないか。しばらく見ていたら、はめたり、外したりもしている。 そばに寄ると、できたばかりのオフェルの髪の毛がくずれている。いやあ、やめてくれ。とんでもないことになりそうだった。苦戦している娘を見て、助けようとしたのかもしれないが、それはありがた迷惑というもの、母には気の毒だが、席を外してもらった。 こうなったら、自力で再開するしかない。しばらく、シャツの見頃と椅子のピースや樹木の緑が入れ違ったりしたが、それらはむしろ自信のある部分だった。まさかの思い違い、カン違いが連続した。もともと、完成図のない生身の人生途上では、人は正義と正確さとを混同し、おそらく間違いに気づかずにすすんでしまうにちがいない。 パズルが構築されていく一方で、自信が次々に崩されていく。ほぼ同時進行なのが、ショックというより、刺激的だった。絶対自信があったピースが、間違いだったなんて。見当たらないピースはきっと、床に落ちたか、紛失したか、もしや最初から欠番だったか? などと安易に疑ったりもするが、実はどっこい、背景色にすまして紛れていたりする。 完成したのは、4日目の夕方。すべてが正確に、絶対の定位置に納まった痛快の一瞬! のべ8時間で再築した500ピースの夏の日が、目の前に広がった。11人は今、専用額に行儀よく納まって居間の壁で笑っている。可笑しなことに、彼らは、ときに真顔になったりもして、わたしをおどろかせる。 |
2019年2月 |
年末の出来事
昨年末のとある日、わたしは隔月で開かれる本造りの会プロジェクトに出かけた。埼玉県の片田舎にある家庭文庫がその会場で、すでに4度目の参加だった。
毎回10数名の参加者があり、編集者、作家、版画家、イラストレーター、翻訳家(英語、中国語、ペルシャ語、トルコ語、韓国語、ヘブライ語)、図書館司書などがその顔ぶれで、わたしは新米なのに最長老であった。自分の子どもたちより若い仲間とテーブルを囲み、出版候補作品を全員で読み合い、意見や代案を出し合って数時間を過ごすのだが、その日は年末でもあり、夕方からは持ち寄りの忘年会へとつづいた。
1,2名の早退者があり、残った者たちで、持参のオカズやらお寿司などをひろげてしばらく賑やかにおしゃべりしたあと、携帯電話で話していた主幹の視線が、ふと参加者へと注がれた。携帯電話に当てた彼女の口が、「それで、あなたのコートがここにあるっていうことね?」と言っている。
電話口の相手は、さきほど早退された児童文学作家の小松原宏子(こまつばら ひろこ)さんらしく、どうやら仲間のコートをまちがえて着て帰宅してしまい、今それに気づいたということだった。
主幹の声が上ずった。「みなさん、ご自分のコートありますか?」部屋の隅に重ねて置かれた各人各種のオーバーコートに、それぞれが一斉に目をやった。
「わたしのコートがない!」と叫んだのは、このおばさんだった。全員のきゃあとか、わぁあとかいう歓声に笑い声が入り交じって、とんだ盛り上がりになった。今でも、その時のはじけた笑い声を思い出すと、つい自ずと頬が緩んでしまう。この可笑しさは何?
そこにぽつんと残された宏子さんのコートは、たしかにわたしのと同じ黒のダウンだがサイズもデザインも、長さもまったく異なるコートだった。うっかりまちがえて、それも家に着くまで気づかない類似性など、ほとんど見当たらない上等なコートだった。こうした状況と冬空の下、わたしは、これを着て帰ることになった。
なぜか、主幹がわたしに謝ったが、彼女の責任ではないので、余計に可笑しくなってしまった。
小柄な宏子さんのコートの前ジッパーは、わたしの身頃では閉まらず、それもまたみんなの笑いをさそった。わたしたちふたりは、いきなりお笑い芸人のようになったが、現場に居ずして笑いをとれる宏子さんの実力は、相当なものだ。
帰る段になり、若い方たちが、わたしの大型バックパックを背中にもちあげて、両サイドのジッパーをきちんと閉め、再び笑い声をもって暗闇の中へと、送り出してくれた。 駅までの細い路地、地方路線の小さな駅から大宮駅へ、そこから埼京線で渋谷駅へ、そしてその晩宿泊する実家の東横線学芸大学駅までの間ずっと、わたしは、わたしのコートを着た宏子さんのことを思った。彼女と同席したのは、その日が二回目で、作品以外での個人的なプロフィルは何も知らない。その日、彼女にとって10冊目になる創作「ホテルやまのなか小学校の時間割」を、ご披露された。
春にみんなで検討した本が上梓されたのは、本造りの会の大きな成果でもあり、つい最近初孫を授かった二重の喜びをも語った彼女は、重箱入りの手造りお赤飯を差し入れて、笑顔で帰って行かれた。
取り違えたコートを着るふたりは、王子と乞食の物語のように、暮らしが入れ替わるわけでも、互いの書く世界が入れ替わるわけではない、それははっきりしていたが、しかし何か茫洋としたものが、行き来している感も、ぬぐえなかった。
実家に着いたわたしは、92歳の母に事情を話して、翌日の都心での移動には、彼女の真っ赤なウールコートを借りることにした。母の衣類に黒や紺はなく、白か赤に選択が迫られた。しかし、今さら白鳥の湖ではあるまい、真っ白なふわふわのコートは、気が引けた。
その晩おそく、宏子さんのコートを紙袋に納めて、伝言通り、宅配便着払いで送った。急がなくてよいと言われたが、僻地に暮らす自分には、都内にいるうちに宅配便を手配する必要があった。
翌日はまず、95歳の伯母の入所する施設でのケアマネさんとの打ち合わせがあり、その足で銀座に移動して、友人との会食があった。普段まったく身に着けない赤は、行く先々でトピックになったが、当の本人は、なんだか気もちが落ち着かず、はたして銀座を歩くのが自分の足なのかどうか? 自信がなかった。
三日目にやっと、帰宅したわたしの目に、玄関内に正座した宅配便の差出人名と宛名がとびこんだ。玄関の上がり框の木目に沿って置かれたその箱は、まるで家出した身内が、背筋をぴんと伸ばしてもどってきて、三つ指をついたかのように見えた。箱を開けると、その家出人は今まで見たことのない正しい畳まれ方で、持ち主の顔を見上げた。一瞬、言葉がなかった。ていねいに畳んだことがなく、いつもぞんざいに扱っていたコートに、申し訳ない思いがわいた。家出しなきゃいけないのは、むしろ持ち主の方かもしれなかった。
箱の中には、宏子さんの詫び状と紅茶リーフ、新刊書も同封されていた。パソコンにも、お詫びのメールが着信していた。でも、わたしは何も返信せず、電話もしなかった。安易に笑い合って、せっかく掬いあげた物語が、指の間からこぼれていくのが惜しまれた。この可笑しさが発酵するまで、しばらく時間が必要だった。自分の不義理を宏子さんなら、わかってくれる。互いの間に、文学があるということは、こういうことだと信じられた。
やがて年も押し迫り、小松原宏子さん宛の年賀状には、「あの日のことを、あたためています」と本心を書いた。個人的な付き合いのなかった相手に、本心が書けるということは、取り違えたコートによって、もしかして何かが行き来した証拠かもしれないと思った。 |
2019年1月 |
キュウリの規格
日本のスーパーマーケットに並ぶ野菜、特にキュウリが、長さも形も画一化されているのは何故だろう? と思ったのは、たまたま産直店や地方の道の駅で、曲がりキュウリが山積みになっているのを見た時だった。正直、これこそ野菜だと安心したが、では何故、青物市場では、規格外の野菜がハネられて、小売業者の店先にまで届かないのか?
「需要と供給の関係だよ」とか「まな板の上で調理しやすいからじゃないの?」、あるいは「商品価値を高めて、農家収入を上げ、農業の存続をはかるため」などなど、答えはさまざまだが、今一つ説得力に欠けていた。
今年は、頻繁に上京する機会を利用して、都内での考古学会、宗教学会、言語圏国際会議、森林トークセッションなどに足を運ぶことができた。会場には当然、長年研究に携わる教授や研究者が集まり、パワーポイントやレジメを用いて、個々の研究発表をするのだが、そのうちのいくつかの講義に語られた本音に、少しはほっとした。
国や自治体から研究費を引き出すために、国策に準じた発言や発表をし、身を売ることに恥じない研究者が、いかに多いか、こんな場末のおばさんでも知っている。原発事故以来、医療機関までもが御用学者と声をそろえ、放射能の影響を否定し、被爆地域の規制を緩和して、帰還を強制する始末だから、新聞記事と研究者の持論を鵜呑みにしていたら、大変なことになる。
しかしそうした中、昨年明け早々の考古学会でのこと、T大の若き教授が、「人類がアフリカで発生し、北へと移動していた先史時代から有史にかけて、現在の国家や国境はなかったから、北アフリカと中東は、地続きの地域一体ととらえる」と、地中海を真ん中にした地図を指しながら、素人にはごく当たり前のことを発言した。以前は、我田引水的な国別、分類研究発表が多かったから、その一体説に胸がすっとした。聖地と北アフリカとをいっしょにされたらたまらんという研究者は、かなりいると思う。
初秋の宗教学会では、ある一神教のT大研究者が、正義についての大胆で危ない発言をしたが、裏づけになるはっきりした確証が聞く側になく、信者からの主観的論争を呼びそうなので、わたしはあえてここには書かない。しかし、確証はなくとも、その本音に異議のある聴衆は、少なかったと思われる。
きわめつけは、年末に行われた森林トークセッションでの、やはりT大教授の、実に的を得た説だった。「なぜキュウリが規格内の形とサイズで売り場に並ぶのか? それは、明治以降の官僚体制、霞が関機構が生んだ、都会生活の都合に合わせた規格が、依然として通用しているからだ」と言い切った。わたしのキュウリ規格疑問が解けた瞬間だった。
よくわかる。ボタンひとつで、スイッチひとつで快適に暮らそうとする都会生活の価値基準が、不要な家電製品やコンビニ長時間営業、果てはキュウリの規格にまで、じゅうぶんに行きわたっているという事実。その教授の講義は、国の現福祉体制や森林事情への警鐘にまで及び、実にごもっとも、わたしには痛快極まりない一時間だった。
国費で国のための研究を重ねてきたT大の教授たちが本音を語る機会に、年に3度も遭遇したのは、偶然なのかもしれないし、時すでに遅しという感もあるが、キュウリで冷えた頭に、若干の希望が湧いたのも見逃せなかった。
|