メール119         

携帯電話やパソコンの電子メールを利用して消防機関に通報するシステム

メール119イメージ図



          対象者          

富士五湖消防本部管内に居住されている聴覚、言語等に機能障害があり、身体障害者手帳の交付を受けている方

          利用手続          

「メール119利用申込書」に必要事項を記入して提出してください。

(1)窓口の場合
 ・富士五湖消防本部指令課、富士吉田署、河口湖消防署、各出張所・分遣所

 ・管内市町村保健福祉課

(2)郵送の場合
  〒403-8599 富士吉田市松山5丁目10番13号
            富士五湖消防本部 指令課

(3)FAXの場合
  申請書はこちらからダウンロードして使用してください。

メール119利用申込書 「見本申込書


      メール119通報要領      

通報メールイメージ図

火災の場合

宛先 (メール119通報用アドレスを入力)

件名 火災

本文

ビルが燃えています

○○町○○番地 ○○ビル (自宅の場合は「自宅」と入力)

名前は○○です

  

救急の場合

宛先 (メール119通報用アドレスを入力)

件名 救急

本文

○○が痛い

○○町○○番地 ○○ビル前道路 (自宅の場合は「自宅」と入力)

名前は○○です

           通報手順          

メール119利用申込書を提出後、消防本部から送付される「メール119通報用アドレス」を、利用者の携帯電話・パソコンに登録してください。

本文・件名はひらがな、カタカナだけの入力でも可能です。

メール作成画面を表示し、宛先にメール119通報用アドレスを入力

②件名または本文に「救急」、「火災」などの災害の種別を入力

本文に以下の事項を入力し、送信

・救急、火災などの災害種別(件名に入力した場合は不要)

・救急車、消防車が向かう場所(住所)

※登録している住所の場合は「自宅」と入力


・外出先の場合は、その場所の具体的な目標物(学校、交差点、公園、マンション、ビル、バス停、看板など)

・どこが痛いなどの症状や災害状況

・可能であれば写真を添付してもらうと確認が簡単になります。

メール119通報内容を確認後、救急車や消防車に指令をかけ、出場します。その後、当本部から返信メールが届きますので、受信後に出場先付近の安全な場所で到着を待ってください。

 
        利用上の注意         

・富士五湖消防本部管内での要請のみ利用が可能です
・利用する場合は必ず登録申請をしてください。
・メール使用料は、利用者の負担となります。
・利用申込後、消防本部から登録者の方へ、メール119通報用アドレスをメールでお知らせします。
・迷惑メールなどの受信設定している場合は、登録完了メールが届きませんので、受信できるように設定変更して下さい。
・メール119通報は、一般の電子メールサービスを使用しますので、届くのに時間がかかったり、届かないことがあります。
・登録されたアドレス以外からの通報は受信できません。
・メール119通報専用のメールアドレスは、他に漏らさないでください。また、緊急通報専用のため、問い合わせ等には使用しないでください。
・メール119通報後、消防本部から「救急車が出動しました」などの返信メールを送信します。返信メールが届かない場合は、直ちに近くの人に助けを求めるなどの手段で通報してください。
・メール119通報後、ビルの中に移動したりする等、電波状況が悪くなると返信メールが届かないことがありますので注意してください。またこの時、携帯電話の電源は切らないでください。
・メール119通報アドレスはすぐに使用できるように、 あらかじめ携帯電話やパソコンのアドレス帳に登録してください。
・緊急通報にそなえて、「通報メール文」を速やかに送信できるように、通報例文を作成し保存しておくと便利です。
・アドレスに変更が生じた場合や転出等により利用を止める時は、すみやかに変更・抹消申込書を提出してください。

 

問い合わせ先                            

富士五湖広域行政事務組合富士五湖消防本部 指令課

TEL  : 0555-22-0119

FAX  : 0555-24-4420

Eメール : fg-shireika@mfi.or.jp

 

119番通報関係に戻る