Net119緊急通報システム
 
【通報方法】
 ① 自宅やよく行く場所からの場合
 ② 外出先からの場合
 ③ チャットについて
 ④ 代理通報について
 ⑤ 練習通報について
 ⑥ 呼び返し通報について
 
① 【自宅・よく行く場所からの通報】
ホーム画面に追加したアイコンをタップし通報画面を表示します。


(1) 「救急」「火事」のいずれかを選択します。
  
  ※ 「位置情報の利用を許可しますか?」などと表示された場合「OK」や「許可」を押します。


(2) 「自宅」または事前に登録した「よく行く場所」を選択します。


(3) 救護対象者、通報時に伝えたいこと(任意)を入力します。


(4) 「通報する」のボタンをタップして通報します。


(5) 通報が受け付けられるまで、呼び出し中の画面が表示されます。


(6) 通報が受け付けられると、チャット画面に切り替わります。


  ▲ ページ上部へ戻る ▲


② 【外出先からの通報】
ホーム画面に追加したアイコンをタップし通報画面を表示します。


(1) 「救急」「火事」のいずれかを選択します。
  
  ※ 「位置情報の利用を許可しますか?」などと表示された場合「OK」や「許可」を押します。


(2) 「外出先」を選択します。


(3) 救護対象者を選択します。
   位置情報がずれているときは、地図上にタッチして修正できます。


(4) 「通報する」のボタンをタップして通報します。


(5) 通報が受け付けられるまで、呼び出し中の画面が表示されます。


(6) 通報が受け付けられると、チャット画面に切り替わります。


  ▲ ページ上部へ戻る ▲


③ 【チャット】
通報が受け付けられるとチャット画面に切り替わり、文字による双方向の会話ができるようになります。
基本的には消防本部からの質問に通報者が答えるスタイルで会話を行います。


(1) 通報を受け付けた消防本部から呼びかけが入ります。
   選択肢がある場合、タッチして回答できます。


(2) 選択した回答が送信されます。


(3) 任意のメッセージを送りたい場合は矢印部に入力し、送信を押します。


(4) 入力したメッセージが送信されます。


(5) カメラのマークから、写真を撮影し、送信することもできます。


(6) 「通報が終了しました。」というメッセージが表示されたら、安全な場所で待機します。


  ▲ ページ上部へ戻る ▲


④ 【代理通報】
近くにいる人に、代理通報を頼むこともできます。


(1) 通報画面で「他の人に音声通話をお願いする」を選択します。


(2) 「音声読み上げ」をタッチすると、「わたしは聴覚・言語機能障害のため、電話できません。かわりに119番通報をお願いします」というメッセージが読み上げられます。


  ▲ ページ上部へ戻る ▲


⑤ 【練習通報】
実際に消防本部に通報されない練習通報をすることもできます。通報方法は本番と同じです。


(1) 通報画面左上をタッチし、メニューバーを開きます。


(2) 「通報を練習する」を選択します。


(3) 画面上部に「通報の練習中です。実際には通報されません」と表示された通報画面になります。


(4) チャット画面では、システムが自動で返信します。


(5) 本番と同じように、カメラアイコンから写真を送ることもできます。


(6) 3回やり取りを行うと、「練習通報を終了しますか?」と聞かれます。


(7) 「はい」を選択すると、練習通報が終了します。
   「戻る」を押します。


(8) 本番の通報画面に戻ります。


  ▲ ページ上部へ戻る ▲


⑥ 【呼び返し通報】
一度通報が終了した後、消防側から呼び返しメールが届くことがあります。


(1) 呼び返しメール内のURLを開きます。


(2) 「呼び返し通報」を押します。


(3) 呼び返し通報が受け付けられるまで、呼び出し中の画面が表示されます。


(4) その後、通常の通報と同じようにチャット画面に切り替わります。


  ▲ ページ上部へ戻る ▲

Net119案内ページへ戻る